第83番札所 神亳山 一宮寺 大宝院

しんごうざん いちのみやじ だいほういん

JR高松駅から琴電電車 琴平行 一宮駅下車 徒歩5分。 
御詠歌 讃岐一宮の御前に仰ぎきて神の心を誰かしらゆふ 
住所 香川県高松市一宮町607 
TEL 087-885-2301 
HP  
宗派 真言宗御室派  
開基
義淵僧正  
宿坊 なし 
駐車場 境内に隣接 
高松市市役所 電話087-839-2011 
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/ 

 

 

高松市郊外の南、静かな住宅街や田園地帯が混在した所に、有数の歴史を誇るのが「一宮寺」。

 

大宝年間(701~703)に行基の師・義淵僧正が開基し、当初は「大宝院」と称した法相宗の寺だった。
和銅年間(708~14)諸国に一宮が建立された時、行基によって堂塔を修築。讃岐国一宮・田村神社の第一別当職となり、寺号を一宮寺とした。
大同年間(806~810)に弘法大師が逗留、聖観世音菩薩像を刻み、本尊として安置した。このとき宗派も真言宗に改められた。

 

天正年間、長宗我部軍の兵火にかかり、堂塔は焼失。僧・宥勢によって再興された。延宝7年(1679)には、高松藩主・松平頼重によって田村神社別当職を解かれ、神仏は分離した。
境内は田村神社と隣接しており、仁王門は路地をはさんで田村神社の鳥居と向かい合っている。田村神社は和銅2年(709)創建と言われる古い神社で、宝物など見所も多い。

 

参道の左手には大小のわらじがかけられた仁王門が立つ、この仁王門の正面に本堂、その右手に大師堂が立ち、境内には1247年ごろに当寺が存在していたことを物語る石塔が残っている。

 

本堂のすぐ近くにある三基の宝塔は宝治元年(1247)に建立された一宮御綾と呼ばれる供養塔。

 

境内には薬師如来の石堂があり、その台座の下には地獄へ通じる穴「地獄の釜」があり、があります。この中に頭を入れると、心がけの悪い人は石の門が閉まり、頭が抜けなくなるといわれています。

一宮寺 一宮寺 本尊
聖観世音菩薩
真言
おん あろりきゃ そわか
83一宮寺の本堂
一宮寺の本堂

 

一の宮
その国で最も由緒があり、信仰の篤い神社。
神仏習合で一の宮には寺が設けられ、四国四県の一の宮別寺が四国八十八ヵ所に定められ、徳島県は第13番・大日寺、高知県は第30番・善楽寺、愛媛県は第55番・南光坊。

第82番札所 青峰山 根香寺 千手院

84番屋島寺へ14キロ

第84番札所 南面山 屋島寺 千光院